13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

栃木市議会 2020-02-26 02月26日-02号

熊本市のほか岐阜市、富士市など自治体が上位に位置づけられており、自然豊かな地形的条件が豊富な地下水を生み出しているものと思われます。本市においても、自然の恵みによる良質で豊富な地下水を有しておりますので、今後においてもこの良質な地下水を大切な水道資源として利用してまいります。 ○議長大阿久岩人君) 針谷議員。               

鹿沼市議会 2019-08-01 令和元年第3回定例会(第3日 8月 1日)

まず、生活の足としての自転車活用の推奨についてでありますが、本市は山間部を多く有し、高台と平地で形成されている地形的条件から、生活の足として利用できる地域は限定されると考えております。  そのような中でも、地球温暖化対策のCOOLCHOICEの一環で自転車の利用を推奨しております。  また、スポーツや観光分野等においても、自転車有効性は高いと認識しております。  

高根沢町議会 2011-09-07 09月07日-02号

そんな中、町の防災行政無線も、長時間の停電に加え気象条件地形的条件で、また近年、機密性の高い住宅が増加していることから家の内部へ音が伝わりにくい状況にあり、必ずしも町民の皆さんに行き届いているとは言えませんでした。この課題については圏域全体の課題としてとらえ、戸別受令機整備防災情報メールの配信など複合的な対策とあわせ、県と市町との災害情報の一元化や情報共有化が必要だと考えております。 

市貝町議会 2011-03-04 03月04日-02号

本町は、地形的条件から、等高線に沿って大きく迂回する形状の道路が多く、通過時間のロスにつながっているほか、狭小な道路も多くなっています。歩車道の分離による安全確保、段差の解消、幅員の拡大、交通安全施設防犯灯街路灯の設置など生活道路に未整備地域が見られます。そして、通学距離課題が考えられます。そこで、2番目の1の通学バスの実態についてを伺います。 2として、今後の基本構想についても伺います。 

足利市議会 2009-03-10 03月10日-一般質問-03号

ただ、両毛6市の中でも条件がいろいろと異なっておりまして、地形的条件であるとか、ステーションの状況であるとか、サービスの質、こういったいろいろな条件が複合して単価が変わってくるのではないかと考えています。例えば足利市よりも館林市とか桐生市については高いと。その反面、佐野市、太田市、それからみどり市については安いという状況になっています。  

足利市議会 2006-09-11 09月11日-一般質問-04号

また、御質問にあります増圧場につきましては、山間部への安定給水のため、その地形的条件から39カ所と数多くの増圧施設が設置されております。これらの増圧場につきましては、定期的な施設調査を行い、機能水準を保持できるよう保守点検に努めているところでございます。しかし、そのための維持管理費など多額の必要経費がかかっている状況でございます。  

佐野市議会 2005-06-08 06月08日-一般質問-04号

酒々井町におきましては人口、行政区域地形的条件など、もちろん財政的な見地からいろいろ検討された中で平成16年3月に試運転を開始し、16年6月から本格稼働をされたようでございます。当市にありましては市の面積も356平方キロ、あるいは四つの沢が相互に連絡がとれない効率的な問題、こういうこともあります。非常に難しい条件があるものと考えております。

佐野市議会 2004-06-08 06月08日-一般質問-03号

また、インター周辺開発は新市における都市機能を核として建設計画基本目標に位置づけるなど、今後のまちづくりを進める上で大きな期待の持てる地理的、地形的条件観光資源等があると考えております。ついては、今後どのような効果が期待されるのかをお聞きいたしまして、第1回目の質問といたします。 ○議長寺内冨士夫君) 当局の答弁を求めます。  市長。          

佐野市議会 2001-03-01 03月01日-一般質問-05号

また、宇都宮市では集落排水事業を縮小し、合併浄化槽事業に切りかえ、100億円の削減をするという考えが報道されたところですが、集落排水事業等による集合処理合併浄化槽による個別処理がいいのかという判断につきましては、計画区域地形的条件住宅密集等状況等の要件によりまして、大きく左右されるものと考えております。

  • 1